私が2次元CADBeDrawと出会ったのは1998年月が7に替わった頃
久々にNIFTYにアクセスしてみると
(このころはINTERNETにはまっていてネットといえばWebかNewsだった)
うわさのCADといった見出しでBeDrawのライブラリ登録が紹介されている
ちょうどDOS版DRACAD2のCAD環境に行き詰まっていた事もあって
試しにとDownloadしたのが始まりでした
初期の印象は、ウーンJW_CADみたいなものか
でもJWWに比べたらずっと完成度が高そうだし、使えるかもね
けっこうサクサク動くね コマンド体系もわかりやすいし
ははー、JWCファイルはそのまま読み書き可能なのか
おぉ?、JWKもか でも俺の所はMPPしかないしー関係ねーや
2、3日後ちょうどJWユーザの「のり君」が来てたので紹介してあげたら
即ぐに反応があって「これいい これいい 乗り換えます」などと喜んでいる
俺の所は意匠事務所だもんね日影やプレゼンとの連携を解決しないと無理
半月ほど遊んでると、どうもパラメトリックというのが気になる
ほーJW_CADの建具オプションの様な物か プログラム部品なんだな
線記号変形みたいには使えないのかな
と試しにやってみると、うーん変形には使えないのかー
もう少し拡張させるとおもしろそうなのに
ここでパラメ習作アップ
会議室にパラメを啓蒙して機能拡張に持って行ければ思惑通りなのだが
この辺で作者吉浜氏の開発スタンスがBeOptに向かっていると気づく
「のり君」をはじめとした設備系設計者の声が大きかったせいかな
8月になるとBeOptリリースがあって線記号変形周りがにぎやかである
「のり君」はこの時とっくにユーザ登録を済ませていた
8月末、業務が一段落してきたのでまたBeDrawで遊ぶ
ふーん、設定ファイルはほとんどテキストなんだな手動設定しやすい
おや、部品ファイルもテキストなんだ
なんだか結構わかりやすい書式だな、パラメ書式と似てるし
エディタで書いてしまおうか?
うぇ一度コピーした部分は再利用できるんだな、あとから貼り付けできるもんな
何処にあるんだテンポラリはクリップボードか
いやいやこんな所にあるじゃないですか\Temp
なんて解りやすいシステムなの
あれっ図面間コピーが不便じゃないか一度コピーコマンド起こして途中でやめる?
これどうにかしてよっ で要望です
そうだ、これって外変できるじゃん!ほほーっしめしめ
でも開発環境ないよなWindowsになってからは、
いや待て待て、このあいだまで遊んでたCGIのあれ Perlがあるよ
しかし大丈夫かね?ほれJW外変だってAWKじゃないかOKよやっちまえー
外変なんてやった事ないしな、JW_SAMPL.BATだっけちゃんと読めよ
三斜計算これに決まりだなお試しとしては
ptの書式わかったのかな まあいいか どんどん書いちゃうもんね
おや図形記憶?もう対応してくれたよ 速い嬉しいね もうユーザ登録しちゃお
ここで「のり君」登場
何してんの? 外変作ってる
そんなのBeDrawで出来たっけ? 無い!だけど作ってる
へっー
できましたよ1週間で、即アップしちゃうもんね
おおっ、反応ありですな おもしろい、じゃあ次はっと
10月、もう乗り換え決まりですねさっさとレイヤ表と一般部品つくりましょ
あとは、そう日影図ね 当面JW_CADに頼ればいいかー
しかし悔しいね、それもDOSアプリ頼みってのが
せっかくのWinCADが
もう 鳴かせてみせうほととぎす 鳴いてやるー
1998/10/10 運命の日がやってきた
うーん、やはりネックは等時間だなプログラミングスキル全然ないもんな
これから取りかかりましょ うーんうーん こればっかですね
まずメッシュだなこれはどう設定するのよ適当?そうかなー
メッシュ切ったよーこの点毎に時間測定すればいいのね、やりましょ
できたけど時間掛かりすぎだよ何時間かかって計算してんだよこれ
えっやり方が違う?そうねこりゃ各点の時間測定よ別口の ソース取っておくね
じゃーこうすれば うんまあまあかなこの線で行きましょ
曲線のサーチは?とりあえずはグルッと巻いとけばいいか
次はー、これこれこの間失敗の等時間分で日影時間測定やりましょ
ソースあるもんね楽ちん こんなものー 出来たか
第三は、時刻日影ね出来そうに思ってたのはこれだけだもん
あや、けっこうむつかしいね外周拾うだけやんか なんででけんのよ
キチッとアルゴリズムっての考えろよできねーよそんなのバカなんだから
2元連立の解が違ってんのか?あってるよー 角度だよカクド!
そっかこーか 回ったね一応
3と4象限やったの いやまだ 早くやれってばー 待てよー
これでどーだ喝! おー出来た
と、ここまで3週間夜を徹した甲斐あって怪しげなスクリプト3本でっちあがり
この間に「Y.S氏」BeExt02改造計画 おょPerl使いがいらっしゃる
CGI以外でこれ使うのはWinな人じゃないよねUNIXな人かな?
心強しヨーシ突っ走るぞ
ついでにBeDrawプレ外変仕様#ptありがとうです吉浜さん
11月 しかしこれって物になるのかねだれかテスターやってくれませんか
「だいおーさん」この人意匠系だねお願いしまーす
このあとあれやこれやアルゴリズム全面変更とか評価レベルの追加とかいろいろ
あー やっぱ基礎部の判定評価がいるね だめだこりゃやり直し
ついでに「だいおーさん」にグチグチ鬱憤ばらしごめんなさい
ふー やはり夜を徹すること3週
このへんまで来ると動くね3つとも一通りは
1999/11/27 んー壊さないうちにアップしてしまえそっとね
ホンットウにバテてたな寝不足で睡眠時間3時間はまずいだろ
受験生の時だってこんなのやってなかったぜぃ
永の休養が必要ですねクールダウンってやつが脳味噌半分溶けてるもん
考えてみたらPerlって楽だよな
型宣言ないしSingleだDoubleいやLongだって全く関係ないし
メモリ関係全然無関心
Caseは欲しいけど別になくてもできるしー
Larry Wall様々ですありがとう でもラクダもラマもトカゲもいないよ家は
年も明けて1900年代最後の年
あーもう2ヶ月過つねあれから 何もやってないよ
少しはフォローアップしとけよな えっ資料整理してない? ナンデよ
複合はどうした わからん もっと考えろよ やーだ
半天空図ほしいね絶対 これならできる手書きで描けるかんね
そのままptに落とせばいいんじゃ ほれっ
複合は? やるよーやる これでいーか
1999/02/20
3月「AZさん」からご指摘あり うーやっぱりね だみだこりゃ
水平垂直線と一般線の処理分けて 重複線切り捨てよー
時間測定の12時が違うよバグだバグ
秋春分と立冬立春追加ね 定数書き換えただけだろ えっらそうに
1999/04/10
6月
ラスターの中抜けしてるでしょ しょうがない? ちゃんとしろよな
天空図なんで見えないはずの建物が出て来るんだよー 消してね
あちゃー「藤井さん」壁影? 俺ぁ使ったことないよーそんなの
呼び戻し投影これで行きましょ簡単だし しかし元の絵がねー未完成
そろそろ#ptやめよう 本格外変から半年だよ じゃ#btか
BeDraw1周年 早かったなー
1999/06/18
7月
基礎型のラスターこれじゃ美しくないでしょ
じぁー、データ形式変更していい? いいよ結果が出れば
日影型の変なのは直った? まだ? 少し腰据えて考えたら だって忙しいもん
ソース整理しろよな みんな見てんだぞー いいよそんなの動けば
この恥知らずめ
1999/08/05
9月
ほらバグってるじゃないか3象限で早く直せよな
曲線抽出できないよこれ あはは 初めっからだもんねずっと 直しますはぃ
やぁーPerlってDoubleで計算してんでしょ うまくないなー交点が
微調整よ微調整 あー壊したじゃないか 全く動かなくなった やめやめ明日ね
直んないか元にもどせー 直った あー良かったほっ
そろそろ安定版でいいか 1年やってるよーお前にしちゃ上出来だ
はい正直な所 もうそろそろ興味が他に行っちゃって
1999/10/2
突っ走った1年間でしたし、非常に楽しませていただきました
関係者のみなさまご協力感謝します ありがとう
1999/10/10