August 27, 2007
話題の
_連続性が全く無いのも寂しい、
とりあえず今日(昨日)の分のPhysicsだけ上げておきます。
「あなたは生残れるか」
December 26, 2006
BeCoat
_v3.10
「手書き風印刷機能」 が搭載されたので早速試した。
これは線画の微妙な揺れを出したい時にオッケですね。
ついでに手書き風フォントも、「微妙体」 を指定してみると、これまた微妙によろしい。
投稿者 秋天越 : 12:57 PM | コメント (3) | トラックバック (0)
December 03, 2006
またまた
_やってしまいました。
DLしていただいた方々すみません、12/01版ミスってましたので12/03修正しました。
投稿者 秋天越 : 09:42 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
December 01, 2006
ソリッドが
_あーたらこーたら、していたら、
うちの方でもやってみたくなる..でソリッド読込ルーチンを追加した。
過去にあれやこれやで使ってた部分を切貼りするようなもので読込むだけなら出来たけど、話題のマージって云うのはメソッドで用意されてないみたい、かといってその部分自前でやるにはチョットあれなんで(輪郭取得鬼門)今日はここまで。
あとからチョイチョイっと線消して..たら今までと同じじゃん。
Beの網掛の方は元々ポリゴン(閉鎖ポリライン)になってるから流れ作業でFaceにできる、こりゃいいかも。
投稿者 秋天越 : 11:48 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
November 12, 2006
>符号付を
_面重心にして結果はexcelへ..弄っちゃいますか.
弄っちゃいましたが
コレ
よろしくご指導のほどお願いします。
投稿者 秋天越 : 01:29 AM | コメント (3) | トラックバック (0)
November 09, 2006
SketchUpの
_rubyには、
edge.lengthとかface.areaといったクラスメソッドが用意されているので
辺の長さや面の面積を計算するといったpluginが可能のようだけど。
「該当面を選択しておいて仕上面積を集計、結果をexcelに持って行く」
なんてのが何処かにないかな「数値がポップアップ」するだけでもいいのだけど。
投稿者 秋天越 : 12:24 AM | コメント (3) | トラックバック (0)
October 21, 2006
再び
_更新。
下記事で何とかなりそうと安心したところで少しだけ機能追加。
縦方向の取り込み(起こし絵)ができるように。
当人としては、これで「階段」が簡単になったような気がする。
投稿者 秋天越 : 11:58 PM | コメント (5) | トラックバック (0)
October 14, 2006
SketchUpプラグイン
_更新しました。
作業の中心は import_from_2d の調整。
WSHShellを使ったSendKeysのタイミングに汎用性を持たせるのは難しいようですね。
で、その部分の逃げ道を加筆しました。
SendKeysは「FPNランチャ」で前から使っていたので問題なしと思っていたのだけど、
もしかしたら全く使えないのじゃないかな、不安になってきた。
投稿者 秋天越 : 09:07 PM | コメント (2) | トラックバック (0)
October 10, 2006
BeDraw6
_リリースされた。
私的には12月くらいなのかなと感じていたのですが嬉しい誤算、バージョンアップお疲れ様でした。ゆっくり新機能など確認して行こうと思っております。
詳しくは、プライムソフトさんへ
投稿者 秋天越 : 03:59 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
July 16, 2006
またまた
_発現してしまった、等時間日影のバグ。
Sさんのご指摘通り、特定形状の勾配屋根は正しく計算されませんでした。
これで週末計画は潰れか?雨でしかもサウナ状態なのだしまぁ無理しないで引きこもります。
原因はなんとか特定できたけど、これぁ該当部やり直しだね、当時の論理組立てが全く理解できない。
さてどうしたものか。
と言う事で..日影図セットを更新しました。
投稿者 秋天越 : 01:43 AM | コメント (0) | トラックバック (0)
July 12, 2006
改造
_ではなく正規の使い方だけど。
常用メニューはこんな風になってる。
あらためて見るとアイコンともテキストともつかぬおかしな表示、ずっとこれで慣れてしまってるので変える気はないが。
投稿者 秋天越 : 12:09 AM | コメント (0) | トラックバック (0)
July 09, 2006
SketchUpプラグイン
_を諸々の事情から全面更新しました、ってたいした理由ではありません。
ダイアログ等にちゃんと日本語を通すにはスクリプトをunicode(UTF-8)で保存する必要があるらしい事にやっと気付きました。
またダイアログを出すのに本家サイトにあるサンプルスクリプトを利用していましたが(楽だったので)これも止めて自前にしました。
ということでよろしくお願いします。
PS
下記事で書いている「位置情報設定スクリプト」は、SeaGateBlogさんのところに掲がっているものの改変版ですが欲しいという方は個人的に通知いただければお分けできると思います。
投稿者 秋天越 : 07:22 PM | コメント (1) | トラックバック (0)
July 07, 2006
DisplayShadow
_確かに..SeaGate Blogさんところの追認。
こちらもまぁだいたいオッケとしましょう。
朝夕は大気の影響まで計算されているかもしれない、基準法的には無意味だけどこれもまた面白いな。
投稿者 秋天越 : 10:26 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
GSU
_なんだか本当にPRO版要らなくなってきそうだ。
精細画は SketchUp Viewer で出せるみたいだし。
影付け等の為の位置情報(方位、経緯)も ruby Plugin 使って簡単に設定出来るしなー。
当面使用するのに何か不足ある?
投稿者 秋天越 : 02:22 PM | コメント (6) | トラックバック (0)
July 04, 2006
DRACAD
_20周年らしい。
ぼてじゃこさんのところより
うちはDOS版を8年、確か使い初めの頃の内部バージョンはT。
それからV > X > X2 > Z と使いました。
その後BeDrawに移って8年になります。
投稿者 秋天越 : 06:02 PM | コメント (2) | トラックバック (0)
July 02, 2006
import_from_2d
_いつまでもfrom_jwでは自身常用のBeDrawから使いづらいので改版、
使えるようにはなったがいつも通りソースが汚い、整理してスマートな表記をと考えない訳ではないがつい早い結果の方に気持ちが傾いてしまうのは生来だから仕方ない。
投稿者 秋天越 : 09:35 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
June 28, 2006
GSUMAC
_Mac版が出ているらしいけど
未だかつてMacさわったことないのでわからん。
投稿者 秋天越 : 10:47 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
verは5.96
_で次期版も大分進んでいると思われるし
今更ここで要望というほどでは無いのですが、あったらいいなのささやかな希望。
1.縮尺領域と部分図の統合 (これは以前にも少し書いた)
2.XY方向異縮尺
3.入れ子(階層)になったグループ属性
内部データ構造の変更を伴うのでチョイト要望してハイ実現というわけにはいかないだろうな。
無いから困るなんてことは全くないし、すぐ便利に使えるというのでもない、やはりあったらいいな程度。
どれもSXF絡みというところが今風というか、このように思うほど身近なところまで浸透して来たという事なのかもしれない。
投稿者 秋天越 : 10:40 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
June 18, 2006
JWW
_の新機能「印刷時のレイヤ内の図形の塗潰し」で
ブロック化された部分が塗られないのは仕様なのかな、
それとも何か方法があるのだろうか、
まともに調査していないので何処かに書かれてる事なのかも知れないけど。
投稿者 秋天越 : 11:48 AM | コメント (0) | トラックバック (0)
June 11, 2006
あちらこちら
_JWWのVUについての記事が目に付いたので時流確認のつもりでDL、
で気がついた。
BeDraw5.94を取得し損なった、既に成熟期にあるものだし自身も重点作図作業からは離れていたしで支障もなかったが、コレクションが途切れてしまったのが少々残念。
BeDrawが通常画像オブジェクトとSXF画像(TIFF-G4)を別々に扱っているのを今回のVUのきっかけになった話題にあがるまで知らなかった。
コマンドとして別に存在するのは判っていてそのように使ってもいたけど、TIFFにして貼るのはsfc/p21保存を考慮しなければならない時だけだったし、そもそもTIFF-G4とその他JPGやBMPを混在して貼った事など一度だってなかったのだから。
投稿者 秋天越 : 01:35 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
June 06, 2006
SU2POVで
_povにエクスポートして一通り流してみた。
下記事の色テクスチャ弄らず(床面反射は強調)でこのくらいの表現、VGAサイズで5分くらいかかった。
POV-Rayの優秀さは今更いうまでもないけど、使いこなし(細かい調整)には沢山の参考書が要りそうで。
以下su2pov備忘録
su2pov備忘録
- インストール
・インストーラが自動でやってくれるが、
SketchUpを標準的な場所(c:\Program Files\@Last Software\SketchUp 5)以外に入れている場合には、後からsu2pov用ライブラリ等を手動で移動させる必要があるようだ。
(SketchUPのフォルダに入るものとPOV-Rayの側に入るものがある)
- モデリング
・SketchUpのFace(面)には表裏があるが裏が外側を向いている面は正しく色・材質が変換されないので、必ず表面を外に向ける。
・render設定で日影を無効にしてあっても日影の基本値は入力しておかないといけない。
・POVエクスポートを使いたい時は、専用のメニューアイコンで太陽と環境光を配置設定する。
- エクスポート(SU2POV)
・エクスポート先のフォルダにはダミーの.povファイルがないと初回のエクスポートができない。
・POVで編集しやすい(?)ように適当にスケーリングされる。
・カメラ位置はエクスポート前に現在ビューに[update]すれば、view毎に出力されるが有効なカメラは常にSketchUpデフォルトのものカレントページである。(POV-Rayに行ってから編集が必要)
・SketchUpの[Tourguide][Settings][colors]設定でGroundが有効になっていないと地盤面がエクスポートされない。
・またsu2povの設定地盤高さを0.0未満にしないと入力した地盤想定Faceとダブってしまう。
・SketchUpで裏を見せているFace(面)は、色・材質がエクスポートされない。
- POV-Ray側での注意
・カメラ位置は何度かの調整が要る。
camera {
・環境光は弱めに設定されているように感じるので手動でUP。
globalsettings {、declare {各texture定義文
・ガンマ値も弱めに感じるのでUP(一般的なディスプレーで2.2?と言われてるがこれでは強い、好みによる)
declare GAMMA=***;
投稿者 秋天越 : 06:11 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
June 03, 2006
プラグイン更新
_仕様的におかしかった。
グループ編集モードの時エンティティを追加するとグループ外にできてしまう
という問題を修正、6本。
まだ研究が足りない。
投稿者 秋天越 : 03:06 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
May 29, 2006
import_from_jw
_製作目的は、
「袋文字(c)Snap_Kin氏 で作った閉図形をSketchUpにインポートして立体化」
すること。
でしたのでDXFでも十分でしたが、
試行中に何回も往復、JW・DXF保存<>SU・Import してたら嫌になり
いっそ往復コンバータを..となってしまいました。
FPNで培った技術を再利用するのが早道でしたので、
rubyからはどうしたってwin32ole.soが必要になります。
投稿者 秋天越 : 05:35 PM | コメント (2) | トラックバック (0)
May 22, 2006
座布団の
_作り方..
なんちゃって。
投稿者 秋天越 : 06:16 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
May 20, 2006
出来たので
_3Dで真面目にポリゴンを描くなどというのは多分初めてだな。
変なところはいっぱいあるけど一応形になったので極部品網DBに登録してみました。
ついでに極部品/外変網ランチャを.skp対応β版として別館に上げました。
投稿者 秋天越 : 06:53 PM | コメント (2) | トラックバック (0)
SketchUpの
_部品を作ってみようと思ったのだけど、
ソフトに添付されあるいは公開されている部品の家具等を見てみると、曲面で構成されているように見えるものはポリゴンメッシュになっているのか。
で、最初に作った地盤モデルっぽいやつの生成ルーチンを再利用、多面体をポリゴンメッシュ化するコマンドを書いて、公開しました。
やっと製作にかかれるかもしれない。
投稿者 秋天越 : 12:38 AM | コメント (0) | トラックバック (0)
May 14, 2006
まったく
_たいした物ではないけれど。
プラグインコマンド増加中..
ある意味「外変」よりずっと楽、やってる事がごく単純だという理由にもよるが。
使っていると2DCADの様に基準線引き 面生成ー立体化 と画面上で自由に進みたくなってくる、で2D系の操作コマンドが欲しくなるんだけど先達の方々はどうなんでしょう。
投稿者 秋天越 : 03:27 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
May 01, 2006
SketchUp
_プラグイン研究の続き。
外部3Dデータファイルから地盤メッシュを生成。
成果はこちらに置いた。
未だ全然わからないし本当はPolygonMeshでやりたかったが思ったように動かない、仕方なく一つづつfaceを貼ってる。
htmlドキュメントとサンプルをキッチリ読破すればもっと巧く書けるだろうと思える程のruby知識があれば十分行けそうです。
投稿者 秋天越 : 10:24 PM | コメント (2) | トラックバック (0)
April 30, 2006
引続き
_SketchUp
一通りの操作はどうにか判ったので少しディープな処を詮索..
と来ればまだ記事が見当たらない部分のアレ=rubyすることか。
ザッとサンプル類を流して眺めた、
取掛かりはDOCの
SketchUp Ruby Class Index と SketchUp Ruby Method Index
の概要を知らないととは思うがまづ課題ありきで行くが流儀であるからして、
今日一番引かれたのは SampleCode の中の mesh_additions.rb 、
所謂ポリゴンメッシュ生成の為のライブラリらしいがこれを使えば外部データから地盤モデル生成なんて事ができそうに思える、使い方例として oniondome.rb しか見当たらないのは少々残念。
投稿者 秋天越 : 09:58 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
April 29, 2006
Googleの
_free版も出て遅きに失す感はあるが10月末に落したままになっていたSketchUp試用版やっと使える時間が持てた。建築モデルが短時間でらしくなるのは噂通りで好感、本来の意味でのCAD(AidedDesign)ツールの一つとして備えたい。生レンダリングだけではやはり寂しいので後加工必須と思うがドロー系の事例は既出してるから別路線を試す
SU→3ds→Metasequoia→pov
別タッチのシーンを求めるには面白いかも知れない。
投稿者 秋天越 : 11:08 AM | コメント (0) | トラックバック (0)
April 12, 2006
うーんと
_圏外からだとハッチもペイントハッチもソリッドもよく解らないのですが。
いづれも「複合曲線で定義した閉鎖領域」を持ったデータでないのは確からしいので、SXF仕様方向への操舵になるのならお願いも良いね、その線から出てきたとは感じないが。
論点外のところでユーザの方々はアレを今後どうしたいと思っているのか興味があります。
投稿者 秋天越 : 01:01 AM | コメント (0) | トラックバック (0)
April 04, 2006
サンプル
_とするにはインパクトに欠ける..ので却下だな。
投稿者 秋天越 : 12:08 AM | コメント (0) | トラックバック (0)
March 07, 2006
M7マクロ
_に関する記事は、本家である博山さんの頁のほかにはAFさんの処くらいしか発見できなかった。
結局M7devのヘルプと添付ソースやヘッダファイルを頼りにコツコツやるしかないが問題は其処でなく、Cに関して全く無知なのが決定的。
ポインタですか..さっぱり解っていない、メモリの確保や開放は..知らんフリ、多分M7がやってくれているだろうくらいのノリ。
お手軽スクリプトに慣れ親しんだ身には配列操作や文字列の扱いに戸惑うし、気が付けばelsifとか書いてるしで、どうしようもない状態だったのがよく動いたね。
って良く考えてみれば、対象の範囲取得・取得した図形の配列化・要素毎の属性・幾何学的計算・最終図形の生成という基本的なところは全部 M7が用意してるライブラリ任せの上、計算式やアルゴリズムは既存を使い回し C構文で再構築するだけ..だから正直にやれば動くが、新味は全然なし。
変なところの疑問点はまだ解決せず、直描き部と仮生成からのコピー部との間がうまくない。一度アンドゥーしないとだめなのは何故なんだろう、M7版に行ってみようか。
投稿者 秋天越 : 10:40 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
March 01, 2006
複線コマンド寸法固定
_あー惜しかったですね。
図面を読み込んだ後でしたら、こんなのがよろしいかと..
' Jw_Fukusen_Def.vbs
dim Ws
set Ws=CreateObject("Wscript.shell")
fw=Ws.AppActivate("jw_win")
Ws.SendKeys"f914{ENTER}1219{ENTER}1524{ENTER}1829{ENTER}1725{ENTER}"
WScript.Quit
投稿者 秋天越 : 11:09 AM | コメント (2) | トラックバック (0)
February 18, 2006
異縮尺の混在
_する図面を描く場合 BeDraw5では[部分図]を切替えて描くように努めている。部分図の取り扱いも改善が進んで大分スムースになって来ているが、どうも今ひとつすっきりしない。
元々BeDrawの[縮尺領域]機能が優秀だった事にもよるけれどSXFのことが無ければ移行の必要性を全く感じなかっただろう、図形要素コピーの場合などドラッグ中[縮尺領域]境界を越えた瞬間に仮表示図形が拡縮されたりしてどうにも使い易いのだ。いまさらSXFを考慮せずに作画するわけにも行かないので[部分図]から離れることは出来ない。
で夢想した。
//[縮尺領域]を設定するときには特定の[部分図]に関連づけできるように//
すると[縮尺領域]が[部分図]の窓として働くようになり、上のドラッグ中なども境界超えの時点で書込み部分図が切り替わったり、部分図Aの図形の属性取得してから[縮尺領域]で作画する図形は自動的に関連付けされた部分図Bに所属するとか。
段々欲しくなってきたぞ。
投稿者 秋天越 : 01:03 AM | コメント (0) | トラックバック (0)
February 09, 2006
BeDraw5.88
_アップした。
Jww4.20形式ファイル読み...早くも対応、ありがとうございます。
投稿者 秋天越 : 11:41 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
February 05, 2006
曲線データ
_あたしもずーーっと不思議に思っていた。外野席からコメント。
JWに於ける「曲線化」ってのは紛れもなく「グループ」なんだな、本体側では線円文字の別なく一緒くたに「曲線化」して扱えるのに、こと外変だけは[#pl]が付いてさもポリラインのように線分しか許されなくなる、例外的に「曲線化ソリッド」(当に「グループ化」なのだし)なんて云わずにこの際すっきりと「グループ化」と宣言してしまって、新らしく「ポリライン属性など定義して連線や曲線はこちらで扱う」っていうのはどうでしょう。
ついでに「ブロック」の方は無名を禁止して「グループ」や「曲線」を包含可能にすればSXFへの対応もすっきりしないだろうか。
投稿者 秋天越 : 02:08 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
January 31, 2006
やはり
_LFNを解凍できないのには無理があるのでUnLha32.dll必須にします。
しても敷居が上がるような事にはならないよね、本体のアーカイブは解けているのだから当然そこに有るはずと決めた。
投稿者 秋天越 : 12:48 AM | コメント (1) | トラックバック (0)
December 03, 2005
BeDraw5.85
_アップした。
今回の目玉は携帯で図面が見られるっていうやつですか。
docomoユーザではないので確認できる環境は皆無なんでコメントしにくい。
iアプリ対応というところからJavaですし、インプラントしたjpgが生成されるのでしょう。
MIDPの他社版もと云いたいところだけれど大分仕様が違う様だしな..
私的にはWillcomでお願いします。
投稿者 秋天越 : 12:08 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
November 24, 2005
Jw_cad
_Version 4.20(評価版)のJw_win.txt に
> ・図形のフォルダー内の「ZU_NAME.DAT」の文字列の最後に拡張子「.jwk」または
> 「.jws」を記載すると図形ファイル選択のとき拡張子を強制的設定するようにした。
という一文があったので一寸気になって試してみた。
[図形保存]のフォルダ作成で「ZU_NAME.DAT」を生成してみたら普通のテキストで出力されてる、いつ頃からテキスト仕様になったのだろう。
とまれこれをFPNにいただいて、
「JWK/JWS を判定して ZU_NAME.DAT を書換え保存する」と云うのを組み込んだ。
投稿者 秋天越 : 08:17 PM | コメント (2) | トラックバック (0)
November 18, 2005
D2Pの更新
_について少々。
もとよりあまり関りたくない分野だったもので、かっこばかり中無しでお茶を濁したのですが。
欲しいのが所謂「CAD部品」に限ると思えばそうそう複雑な描き方はしないだろうと高を括っていまして、鼻からレイヤ無視を決めていたのは好いとしてブロック無視のベタ読みがマズかった。
あれから各所の「部品」を見て回ると全くダメで、ブロック化バリバリ回転拡縮配置なんぞがぞろぞろ出て来ます。あきらめて渋々INSERTからの戻り読みにしましたが、ここで戻るんだったらBYLAYERだって手間はいっしょ、ついでに色と線種も回復させました。
やってみたら待ち時間の長いこと..原則ベタ読み方針変わらず同じ処を何度も往復するもんで仕方なし、看板は傾いても倒れない程にはしておきたいけど何処までかは判らない。
投稿者 秋天越 : 12:36 AM | コメント (0) | トラックバック (0)
November 05, 2005
これで(v0.81)
_此方の手持ちアイデアは全部出してしまった。
決定的な不具合が無ければ正式版..というか以降放置となりそう版です。
3月にうしわたりさんからヒントをいただいたスクリプトドリブンなやつを組込んだ上でフロントエンドを作り、やっと普通のツールっぽく拡張子関連付けなどやってみたり。
手前味噌で申し訳ないが、これは「癖になる」かもね。
PS:
fpnやfenをIE以外のブラウザから[アプリケーションで開く]にはサーバ側でContent-Typeの指定が要る。
これらは、普通WEBサーバから只のテキストファイルと判断されるから、Content-Typeがtext/planeになってしまってブラウザ窓に内容が表示されて終わるところを、アプリケーションファイルですよと再定義する訳だが、これが無くとも何故かIEだけはファイル拡張子を見てしまうのでFPNで開くことが出来てしまう。
まあ此方としては好都合なんだけれど、HTTP的には反則じゃないの。
投稿者 秋天越 : 07:38 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
October 27, 2005
サムネール生成
_[DDAlbum]をいじくって
極部品/外変網用のサムネールを生成するVBSを書いてみました。
此処にあります。
投稿者 秋天越 : 12:52 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
October 25, 2005
図形読み込で
_おー、そうだね実にタイムリー。半分はできたよ。
投稿者 秋天越 : 02:37 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
October 24, 2005
と云ってる間に
_
uさんの素材集
すばらしい、重ね々々ありがとうございます。
うちもやるからにはまづ始めにこういうものを用意するべきなんだと納得、反省。
投稿者 秋天越 : 10:44 PM | コメント (1) | トラックバック (0)
October 22, 2005
DXFには手を出すな
_2周年記念メンテナンス旬間の目玉としてランチャ作りに傾注し、FEN実行のためだけだったなら比較的楽だったはずなのに、懸案だったメーカーCAD部品取得環境をどうにかしたい(ダウンロードフィルターでは簡便さも汎用性も欠ける)ものだから、まずJWKやPTダウンロードを実装しなければならなかった。CAD部品もFEN規格のように情報ファイルリンクの形にすれば少しは安全・安心だという考えになったのが、結果的にはほとんどがファイル直接ダウンロードになるわけだ。
メーカーCAD部品の7割方はDXFで公開されている現実をどうするか、うちでは図面構成要素としての部品が必要なのであって部品図はいらない、DXFを開くのではなくDXFの貼付け(AUTOなら当たり前)がしたい、するとDXF→*が必須になるができればやりたくない(深みにハマルというかスキル無し)ツール探したが見つからないんで、自前で一寸始めたけどもういけない、やっぱり止めておこう。
投稿者 秋天越 : 05:11 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
October 19, 2005
極部品網4
_網上部品のうち PT、PRM、JWK は取込めるようになったしFEN も動いた、
やはり一番流通していると思われる DXF をどうにかしないとならない。
例のダウンロードフィルターを流用すれば取れるのは確認してるけど、元がCGIだからPerlで書いてあるんだ、「ActivePerlを入れてね」と云うのは気が引ける、翻訳するかなー。
何処かにコマンドラインでD2Kのできるやつとか無いのか、JW_DOSのD2Kが優秀だったためか知らんが見つからない。
投稿者 秋天越 : 12:37 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
October 15, 2005
極部品網3
_仕様的には一段落、で..
ここまで来ると多分お気付きだとは思いますが、次はこいつを「極外変網ランチャとしても機能させる」ということになっております。
で、名称を「極外変/部品網ランチャ」にする..と妄想。
投稿者 秋天越 : 05:18 PM | コメント (1) | トラックバック (0)
October 14, 2005
極部品網2
_フローティングしたHTAから任意のアプリケーション窓に向けてキーアサインを送れるという事象に着目すると、同じような面白い遊びが出来そうな気がしてくる、只の妄想かも知れないが。
それにつけても残念なのはJWだ、図形コマンドは起こせるがその先は{TAB}キーで移動するくらいしか出来ないもの、直接入力したいなー..要望じゃないよダイアログデザインが簡単に変わるとも思えない。
October 11, 2005
極部品網
_というのを考えた。
ネット上に置いた部品やパラメトリックをダウンロードしてしてきて即CADの窓に表示する。
システムの基本部は、VBSからリモートでキーコマンドを送ってみたら簡単に出来たけど、JWWの図形選択窓はキーコマンドを受付けてくれないのでBeDraw専用だね。
投稿者 秋天越 : 11:34 PM | コメント (1) | トラックバック (0)
October 05, 2005
斜体変形
_を更新した。
極外変網版の方にはこの不具合は無かったが、この事によりローカル版とは中身が違うことを晒すことになってしまった。基本ソースは一緒だけどリンクする外変用ライブラリが違っている、ローカル版はそれとの遣り取り部分に虫っていた。
ウチの外変は使う機会に遭遇する度、不具合が顕在化する。
このところ同じような修正作業が続いている、本来がササッと処理したいから外変のはずがメンテに時食われてりゃ何の為だか..
投稿者 秋天越 : 06:22 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
August 20, 2005
匙面
_と云うとは知らなかった恥ずかし。
銀杏や瓢箪ばかり頭に入っててもダメなのだ、あたしゃずっとR面で通してきたな、反省。
ココ見て勉強しなさい..ハイ。
投稿者 秋天越 : 06:34 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
July 02, 2005
等時間線
_「開始/終了部」が違っていて「中間部」が合っているという状況が全く理解できない。
評価対象が8-16或いは9-15であっても抽出される点は2.5や3.0と決まった値なのだからこれらを跨っておかしな値を拾う事は無いと思うし、結果が全体に広く出るとか狭く表示されるというのなら不具合の可能性を疑ってもいいけど。
もしかして計算誤差範囲の話だったりして..って此処で云っててもダメか。
投稿者 秋天越 : 09:54 AM | コメント (0) | トラックバック (0)
June 20, 2005
なでしこその2
_やってみた、プログラムは楽しい。
------------devidesc.bat----------------
@REM 円ソリッド分割
@echo off
goto exe
REM #jww
REM #cd
REM #h1
REM #g1
REM #hc円ソリッド図形を選択してください
REM #e
:exe
cnako ソリッド分割.nako
ren jwc_temp.txt jwc_ttt.txt
ren _temp.txt jwc_temp.txt
del jwc_ttt.txt
:end
rem pause
------------ソリッド分割.nako----------
# 円ソリッドを三角形ソリッドに分割する
# 秋天越が2005年06月19(日)に書いて
# 06月20(月)に修正した なでしこスクリプト
#!cnako
■円ソリッドとは
# 角度単位:ラジアン
# 円フラグ:円「100」弓形「5」扇形「0」円外「-1」
・X
・Y
・横半径
・扁平率
・傾角
・始角
・円弧角
・円フラグ
・認証(行)〜
構成は行を「 」で区切ったもの。
Xは 構成¥1。
Yは 構成¥2 。
横半径は 構成¥3。
扁平率は 構成¥4。
傾角は 構成¥5。
始角は 構成¥6。
円弧角は 構成¥7。
円フラグは構成¥8。
#
●円ソリッド三角化(X、Y、横半径、扁平率、傾角、始角、円弧角、円フラグ)
# 角度単位:ラジアン
# 円フラグ:円「100」弓形「5」扇形「0」円外「-1」
縦半径 = 横半径 * 扁平率
円割数は96。
もし横半径が5000未満ならば、円割数は48。
もし横半径が2500未満ならば、円割数は24。
もし横半径が1250未満ならば、円割数は12。
円割角 = 2.0 * 3.1415926 / 円割数。
分割数 = (円弧角 / 円割角)の整数部分
もし分割数が0ならば、分割数は1。
分割角 = 円弧角 / 分割数
分割数に1を足して、繰返数に代入。
もし円フラグが5ならば
点1は「」。
点0は「」。
# 三角ソリッドに分割して出力
#「pl」と一行出力。
繰返数 回
点2は円上点(X、Y、横半径、縦半径、傾角、始角 + (回数-1) * 分割角)。
もし回数が1以下ならば
点0は点2。 # 始点を原点にする
もし回数が1超ならば
# 出力
「sl {点0} {点1} {点2}」と一行出力。
ここまで
点1は点2。
ここまで
#「#」と一行出力。
違えば
点1は「」。
もし円フラグが0未満ならば
点0は円外原点(X、Y、横半径、扁平率、傾角、始角、円弧角)。
違えば
点0は「{X} {Y}」。
ここまで
# 三角ソリッドに分割して出力
#「pl」と一行出力。
繰返数 回
点2は円上点(X、Y、横半径、縦半径、傾角、始角 + (回数-1) * 分割角)。
もし回数が1超ならば
# 出力
「sl {点0} {点1} {点2}」と一行出力。
ここまで
点1は点2。
ここまで
#「#」と一行出力。
ここまで
●円外原点(X、Y、横半径、扁平率、傾角、始角、円弧角)
# 角度単位:ラジアン
# ここの関数数式表現を日本語的にするのは難しい
# というか作業用の仮変数に和名つけたりすると返ってわかり難い
xa = 横半径 * COS(始角)
ya = 横半径 * SIN(始角)
xb = 横半径 * COS(始角 + 円弧角)
yb = 横半径 * SIN(始角 + 円弧角)
px = (ya*yb*(yb-ya) - xa*yb*xa + xb*ya*xb)/(xb*ya - xa*yb)
もしyaが0ならば
py = (xb-xa) * xb/yb + yb
違えば
py = xa/ya * xa - xa/ya * px + ya
ここまで
# 楕円は扁平率で補正する
py = py * 扁平率
原点X= X + px * COS(傾角) - py * SIN(傾角)
原点Y= Y + py * COS(傾角) + px * SIN(傾角)
それは「{原点X} {原点Y}」。
●円上点(X、Y、横半径、縦半径、傾角、中心角)
# 角度単位:ラジアン
点X = X + 横半径 * COS(中心角) * COS(傾角) - 縦半径 * SIN(中心角) * SIN(傾角)
点Y = Y + 縦半径 * SIN(中心角) * COS(傾角) + 横半径 * COS(中心角) * SIN(傾角)
それは「{点X} {点Y}」。
# メイン
「はじまり」という。
外変印は 「^hq」。
円ソリッド印は「^sc」。
「_temp.txt」に出力先設定。
出力先初期化。
「jwc_temp.txt」を毎行読んで反復
もし対象が「{外変印}」で正規表現マッチするならば
「hd」と一行出力。
違えば
もし対象が「{円ソリッド印}」で正規表現マッチするならば
要素とは円ソリッド。要素の認証(対象)。
円ソリッド三角化(要素@X、要素@Y、要素@横半径、要素@扁平率、要素@傾角、要素@始角、要素@円弧角、要素@円フラグ)。
違えば
「{対象}」を一行出力。
ここまで
ここまで
ここまで
おわり。
投稿者 秋天越 : 10:47 AM | コメント (4) | トラックバック (1)
June 19, 2005
なでしこ
_きさくなブログさんより。
外変には充分使えそうですね。クラスいやグループですか、ちゃんと設定すれば汎用部が簡単に書けるかも。
投稿者 秋天越 : 12:55 AM | コメント (0) | トラックバック (0)
May 21, 2005
白地図
_1/2500のトレース、
スキャン>TOPO>4点補正 いやーっ便利々々。
元配置図(建築設計図)のいい加減さに辟易し、どれも2ha弱と縮尺からすると手頃なところ、でこちらにて検討することになった。2haの開発などではなくほんの余白地にちょこっと乗せる、というのを6件ほど。
余白の規模が決まらないんだョ其の図では。
投稿者 秋天越 : 12:04 AM | コメント (0) | トラックバック (0)
April 28, 2005
ExcelからCAD
_って需要は多いけれど、実際の処はとりあえず値だけいただけばレイアウトや修飾はどうにでもなるよな。OOoCalcも同じだけど必要部分をクリップボードにコピーすれば、タブ区切りのテキストは得られるので、後は自力で何とかしましょう。
「Jx_Table」って初めて目にした、コンセプトが「うちのヤツ」(自力で..)に近くて親しみが沸く。
投稿者 秋天越 : 12:24 AM | コメント (0) | トラックバック (0)
April 13, 2005
と思っていたら
_BeDraw5.69 になっている。
投稿者 秋天越 : 08:01 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
April 11, 2005
BeDraw5.68
_メモ。
部分図関連が飛躍的に強力になったようだ。DLは未だ。
投稿者 秋天越 : 12:06 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
March 22, 2005
あちゃー
_またやってしまった、等時間日影。
三角柱の計算がまともに出来ていない重大なバグに気が付いた、直して更新しないと。
少しだけ時間をください、早くやらないと自分で抱えてる件も止まるんだけどね。
投稿者 秋天越 : 11:54 PM | コメント (9) | トラックバック (0)
March 17, 2005
前々から
_変に思っていたのだが。
「画像貼ったり、色塗ったり、グラデーションかけたり、文字修飾したり」
って、そもそもCADでこなすべき事なのか。それなりのドロー系にエクスポートしてやれば済むしずっと簡単じゃぁないのフィニッシュも綺麗だし。
投稿者 秋天越 : 12:08 AM | コメント (0) | トラックバック (0)
February 16, 2005
BeDraw5.60
_をダウンロードしてバージョンアップ。
寸法線関係がより使いやすく!
投稿者 秋天越 : 12:29 AM | コメント (0) | トラックバック (0)
February 15, 2005
電子納品
_うちあたりでもチラホラSXFもどきの納品仕様が出来つつあるようだ。
CADデータのP21は良いとしても、「及び図面を原図サイズ300dpiでスキャンしたTIFF-G4」も納めるとはどうしたものか。一応ココのFinePrintってのが使い易すそう、まだ数時間の試用だが連続保存でファイル名自動連番とかいいね。
投稿者 秋天越 : 10:46 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
January 30, 2005
別館
_極外変網では1度実行した外変オプション値をクッキーで保持させる仕様になっているため、2度目からは直近に実行された値がフォームに乗って送られてくる。
2度目以降のbat実行時に任意のオプションを空で実行しても前回値が窓に入っているためこれが有効になるはずだが、BeDrawのfenではフォーム入力時にクリアされてしまうらしい事を発見。
なので、空入力で前回値にしたい場合はFEN.vbsを使わないといけない。
投稿者 秋天越 : 09:50 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
January 29, 2005
しばらく
_ぶりに別館を更新した。
新規ネタではなく備忘録みたいなものとして。
投稿者 秋天越 : 10:56 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
January 26, 2005
BeConvert
_そうか!
BeDrawをオートメーションで制御すればファイルコンバーターとして機能するって気が付かなかったな。
Open S と SaveAs S の二つを繰り返せば良いのか...メモメモ。
ありがとうございます > 吉浜さん。
投稿者 秋天越 : 11:23 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
January 25, 2005
DL
_BeDraw5.59
前回(5.58)での修正「引出線属性変更時にIME状態復帰」のような待望の機能ではなかったけど一応チェック。
実は寸法図形を使うのは止めていたのだが上が理由のひとつだった。ここのところ詰まっていて作図法を戻すのはだいぶ先になりそう。
投稿者 秋天越 : 10:47 PM | コメント (0) | トラックバック (0)
December 24, 2004
近似式-2
太陽赤緯の略算補正はできたが検証は未だ。
2005理科年表買わないとダメだなこりゃ、ポケット版で足りるけどあそこのページだけで十分目的は果せる。切り売りしてくれないかしら。
投稿者 秋天越 : 01:16 PM | コメント (1) | トラックバック (0)
November 29, 2004
中央標準時の日影
って何を求めているのだろう。
建築基準法に規定されている日影図は「真太陽時」で描いてある。
当該地の実際の時刻とは違っているからこれを中央標準時(日本標準時)で描けば実際に落ちる影になるのではないかと考えたとしても気持はわかる。
でもその場合の太陽諸元は何を使うのだろう、まさか一般の日影図同様「平均太陽」でというのでもないだろうな。時刻が実際とずれてるから本当の影がほしいので「標準時」を持出したんだろうと推定できるからだ。
とすると「平均太陽」では目的が果せない。何年何月何日とわかれば天文の専門家であればきっと当該日の各時刻ごとの太陽諸元を求めることはできるのだろうけど、あたしには不可能だ。
ご存知とは思うけど、見かけ上の太陽の角速度や赤緯は時々刻々と変化するんですよね、それも毎年同じ日に同じデータになるわけではないのだからその日を選んで必要な回数計算する訳よ、場合によっては比例按分とか平均とか使ってね。
ほら、もう実際の影でなくなるでしょ按分とかするんだから。
きっとこういうこと全然知らないんだろうけど「無駄なことやめなさい」とか云うと怒られるんだろうな。
投稿者 秋天越 : 11:36 AM | コメント (2) | トラックバック (0)
November 24, 2004
BeDraw5.56
_だって。ここん所VU多いなー。
文字角度のSFX保存修正
>> ああ、うちの現象はコレだったのか、確かに変だったのよね、報告もせずに放置しました。
すみません。
でも直ってよかった。不可だったファイルも読み書きできるようになりました。
ありがとうございます。
投稿者 秋天越 : 09:10 AM | コメント (0) | トラックバック (0)
November 23, 2004
別館
別館のURL変更に伴って極外変網batが動作しなくなっている。
たぶん昨日あたりからだと思う。
vbsからのアドレス自動変換が正常に行われないようだ。BeDrawのfenなら
動作してるのでMSXMLが原因だと思うが。
これを機会に成果物の書直しと更新。URL部分の書換だけなんで作業とい
うほどでもないけど一応宣言。
投稿者 秋天越 : 10:56 AM | コメント (0) | トラックバック (0)